【明恵ふるさと館】 和歌山県内に34か所ある道の駅(全国には、今年3月登録分で、1154か所ある)。この番組でもたびたび立ち寄る大好きなスポットだが、これまで目的地にすることはなかった。3年目のスタートにあたり、「近畿道…

【明恵ふるさと館】 和歌山県内に34か所ある道の駅(全国には、今年3月登録分で、1154か所ある)。この番組でもたびたび立ち寄る大好きなスポットだが、これまで目的地にすることはなかった。3年目のスタートにあたり、「近畿道…
【かえるとかつお節】 印南町のシンボルは巨大なかえる橋。阪和自動車道の印南インターを降りて間もなく、赤い大きなかえるが目に飛び込んでくる。かえる橋だけがクローズアップされるが、印南町のかえるの町づくりにも注目したい。今回…
【串柿の里へ】 かつらぎ町を南北に通る国道480号。町の北西部から大阪の和泉市、外環状線へと通じるこの道の脇に大きなウエルカム看板が目に留まる。今回の旅はここからのスタート。紀北地方の晩秋の風物詩となっている串柿。正月に…
【高野龍神スカイライン】 猛暑が続いたことしの夏。立秋を過ぎ、暑さは残暑となってもきびしい。ならば標高の高いところに行けば涼しいのではないか。そんな訳で今回の旅のメインに選んだのは、高野龍神スカイライン。和歌山と奈良の県…
【西広海岸ふたたび】 ことし2月の旅でゴールとなった広川町の西広海岸が今回のスタート地点。高低差のない広い砂浜が広がり、透明な澄んだ海の美しさは季節を問わない。とはいえ、雪がちらつく曇天の寒い季節と、日差しが降り注ぐ明る…
【クジラを見張る場所】 8回目の女子旅は、自然豊かな紀南の地へ。太平洋に突き出した半島部が町域の大部分を占める太地町。その中でも海に突き出した燈明崎(とうみょうざき)が今回の旅のスタート。旅のパートナーは、7月に続いて2…