【かえるとかつお節】
印南町のシンボルは巨大なかえる橋。阪和自動車道の印南インターを降りて間もなく、赤い大きなかえるが目に飛び込んでくる。かえる橋だけがクローズアップされるが、印南町のかえるの町づくりにも注目したい。今回の旅の始まりは、寒い中にも春が近づいていることを景色で見せてくれる場所。菜の花が咲き誇るかえる橋の前から。そして、三浦ちあきさんの旅のパートナーは、女子旅6回目のなーさんこと、伊舞なおみさん(写真右)。どんな珍道中が、いや、旅が展開されるのか。
☆番組は、ここから聞くことができます。
☆印南町のかえるの町づくりとかえる橋
印南町では、1億円事業として人材育成のため「かえる基金」を創設。更に、1995年度「地域づくり推進事業」を財源に、全国に類を見ない「かえる」をテーマとしたユニークな橋(かえる橋)を建設。多くの人々を招き入れ、町発展への願いを込めて。そのネーミングは、「努力、忍耐、飛躍」を象徴する ”柳に跳びつくかえる”(小野道風)をイメージし、「考える」「人をかえる」「町をかえる」「古里へかえる」「栄える」という5つの”かえる”にちなんでネーミングした。総事業費は9億3,500万円。(印南町のホームページから)
今回の旅は、まずは、ここから海岸沿いを南下していく。そのためにかえる橋から国道42号に出た。そこにあったのが大きな看板というか、アテンション柱(?)「かつお節発祥の地」はあった。印南漁港に立ち寄る。看板の大きさは写真でどうぞ。
看板や顕彰碑は公園にあり、公園には遊具がある。遊具があると…遊ぶ女子2人。童心に返って、すべり台をすべる。ずっと童心だという話もある。
印南町では国道42号沿いを熊野古道が通っている箇所がある。切目川の河口も近い場所に、熊野五体王子のひとつ、切目王子と切目王子神社がある。前の道路がきれいになっている。
切目王子のスタンプを押す。スタンプのデザインはホルトの木(ホルトノキ)。女子2人にとって、初めて知る木の名まえのよう。切目王子神社のホルトの木は和歌山県の天然記念物だ。境内に入ると説明板はある。しかし、そのそばにそれらしい木はない。それほど広くない境内を探す女子2人。
【海と梅】
国道42号を南下し、みなべ町へ。まずは、熊野古道唯一の海岸の道、千里の浜をめざす。アカウミガメの産卵地としても知られる天然の砂浜が広がる場所だ。
広場に車を止めて、石の階段を降りていく。馬頭観音のあるスペースで、簡易宿泊施設(?)が新しくなっていることに気づく。新しい熊野古道マップもある。場所を確認する女子2人。すでに波の音が聞こえている。
色々な魚が水揚げされる中紀地方の港。イカ釣り漁船やイカを天日に干しているのもよく見かけるが、イカだけではない。新鮮な海の幸が食べられる地域だ。
田辺市にも近い国道42号カーブにある「もとや魚店」は、生け簀の魚や干物を買って、希望すれば、調理してもらえる。レストランスペースですぐに食べられるのだ。もちろん買って帰ることもできる。魚屋さんだから。
- 由良から有田、海の幸をいただき、山の恵みに癒やされる、気ままな冬旅
- 古座川、クマノザクラを見に行く旅