【 紀三井寺 】 2020年に、開創1250年を迎えた和歌山市の紀三井寺(きみいでら)。境内には寺名の由来となったとされる3つの井戸があり、水が涸れることはないという。西国三十三所観音霊場の第2番札所で、桜の開花宣言の基…

【 紀三井寺 】 2020年に、開創1250年を迎えた和歌山市の紀三井寺(きみいでら)。境内には寺名の由来となったとされる3つの井戸があり、水が涸れることはないという。西国三十三所観音霊場の第2番札所で、桜の開花宣言の基…
【 橋杭岩 】 和歌山県内からロケットが打ち上げられるなら「見たい!」でしょ。ゴールが見えない延期連続の中、「具体的日時の発表」は突然やってきた。随分待たされた感はあるものの「見たい!」気持ちは変わらない。そこで、番組で…
【道の駅】 岩出市は和歌山市の東隣、2006年4月、他の市町村と合併することなく単独で市制を施行し、来春(2024年)で18年になる。人口増加を続ける元気な市だ。根来(ねごろ)地域は、市の北部に位置する根来寺(ねごろじ)…
【弁慶】 田辺市の玄関口、JR紀伊田辺駅。2019年7月、駅舎が新しくなり、イメージが変わった。紀伊田辺駅といえば、駅前の弁慶(武蔵坊弁慶/むさしぼう・べんけい)の大きな銅像が有名だ。今回は、田辺市で弁慶ゆかりの地を訪ね…
【 本州最南端 】 注目スポットが多い串本町の中で、存在感が大きいのは、やはり「本州最南端」。ここが本州で最も南にあるという事実が、訪れる人のテンションを上げる。旅人の柳橋さやかさん(写真右)と三浦ちあきさんもそう。そし…
【有田川町側】 有田川町と紀美野町にまたがる生石高原。つまり、有田川町側からと紀美野町側の両方からアクセスできるが、ともすると紀美野町側からアプローチしがち。そこで、今回は、有田川町から訪ねる。そんなわけで、有田川町から…