橋本、高野口を学ぶ旅

【 高野口駅 】

伊都郡高野口町は、2006年3月1日から橋本市高野口町になった。平成の大合併のひとつだ。その名の通り、高野山への入り口に位置する。その玄関となるのが、JR和歌山線の高野口駅で、今回の旅は、この駅前から始まる。旅人は、柳橋さやかさん(写真左)と覚道沙恵子さん。「ラジオで女子旅」初年度から(実は初回から。柳橋さんは初回の旅人だし、当時、和歌山放送の局アナだった覚道さんは初回から番組サポーター=ナレーションを担当している)番組に出演している2人だが、コンビを組むのは初めてとなる。覚道さんは「柳橋先輩についていく」と頼りにしているようだが、どうなることやら。

JR高野口駅前で

JR高野口駅前で

☆番組は、ここから聞くことができます。

この駅は、1901年に紀和鉄道の名倉駅として開業し、2年後に高野口駅に改称された。駅舎は木造で、1912年(明治最後の年)に建築(改築)された。女子たちは昭和を感じるなどと言っていたが、実際は、さらに古かった。現在は、無人駅となっている。高野口駅の駅舎の中に、地元・高野口小学校の2023年度卒業生が作った顔出しパネルがあった。あれば、顔を出すのがお約束だ。パネルは2種類ある。左側の馬に乗った風のは、誰だろうか? そして、女子たちが顔出しをした右側のパネルには「Welcome ババタレ坂」とある。インパクトがあるというか、衝撃的なネーミング「ババタレ坂」。今回の旅で解明したい。
お約束の顔出し

お約束の顔出し

顔出しパネルの全容

顔出しパネルの全容

駅前にベンチがある。あれば座る。観光マップもある。今回の旅では、このマップも含まれている橋本市観光ガイドブック「はしもとめぐり」を手にしている。ガイドブック通り・・・ではなく、気になるところを巡ろうというわけだ。

観光ガイドブック「はしもとめぐり」
橋本市のホームページによれば、2018年に作成され、すでに配布は終了しているという。しっかりとした観光冊子で、橋本市の魅力が網羅されている。そして、現在は、PDFデータのみ(ダウンロード)利用できると記されている(こちらからどうぞ)。女子旅チームは、少し前に道の駅で入手していたものを使っている。

駅前にはベンチがある

駅前にはベンチがある

【 パイル資料館 】

高野口といえば「パイル織物」ということまでは聞いたことがあっても、詳しくは知らない(すみません)。だったら教えてもらおうと、「高野口パイル織物資料館」を訪ねた。旅がスタートした駅前は、駅の南側。そこから踏切を渡って駅の北側に出ると目の前に、紀州繊維工業協同組合があり、その西隣に資料館がある。ホームページによれば、パイル織物誕生110周年記念事業として、1986年10月に開館したらしい。ということは、パイル織物が誕生して、まもなく150年ということになる。組合の福嶋参事に案内をお願いした。

福嶋さんに聞く

福嶋さんに聞く

福嶋さんの説明を聞く

福嶋さんの説明を聞く

パイルは毛のある編物・織物で、旧高野口町を中心に産地が広がっていた。最盛期には、数百と工場があったとか。今は、かなり減っている。そして、全国唯一の産地となっているそうだ。最近でこそ、高野口パイルを使った製品の生産もしているが、もともとは生地の産地で、全国の関連業者に出荷されていたのだという。
製品の手触りを確かめる

製品の手触りを確かめる

パイル製品を見学する

パイル製品を見学する

アパレル、寝装寝具、インテリア、車輛関係、雑貨・玩具、産業資材などなど、幅広く活用され、身近な物も多いことに驚く女子たち。そして、もっと知ってほしいという思いが強くなった。パイル織物資料館は、平日の開館で、入場は無料。ぜひ訪ねてほしい。
再織の織機と説明書

再織の織機と説明書

資料館前で福嶋さんと

資料館前で福嶋さんと

【 町歩き 】

高野口の町は、高野口駅の南側に広がっている。高野口は、大阪から高野山に向かう高野街道と、和歌山から奈良へと向かう大和街道が交わる場所で、人の流れも物流も多く、また、高野山参詣の玄関として、かつては、宿場町として栄え、駅前には旅館が並び、客待ちの人力車が数百台なんていう時代もあったらしい。そんなわけで、駅の南側をめぐってみる。

[ババタレ坂]

女子たちは、一番気になった「ババタレ坂」を目指す。インパクトがある名称であるとともに、高野口駅舎内の顔出しパネルに「Welcome ババタレ坂」とあったことから、シンボルなのではないかという思いもあったためだ。駅近くに車を停め、路地を歩いていく。

路地を歩く

路地を歩く

ババタレ坂の説明を読む

ババタレ坂の説明を読む

明治の半ばに高野口駅が開業すると、九度山の営林署から駅へと、木材を牛や馬で運んだという。当時、駅に通じるこの道は、近くの天井川に向け、急な坂道になっていたらしい。そして、このあたりで、牛馬が糞をすることが多く、この名がついたと説明板にある。名付けたと言うより、そう呼ばれていたという話。今は、川が整理され、天井川はなく、勾配も緩やかで、歩きやすい。
ババタレ坂の説明板

ババタレ坂の説明板

[滝之井]

もう少し路地を歩くと水の音が聞こえてくる。滝の井戸とある。県の名水にもなっている。生活用水に使える水が、絶えることなく湧いているというのは心強い。ただ、飲料水指定はされていないので、飲み水として使う際は、煮沸するよう注意書きがある。

滝乃井の湧水場

滝乃井の湧水場

滝乃井

滝乃井

女子たちは、水に触ってみて、冷たさ、気持ちよさを感じた。と、鯉がいることに気がついた。池につながっていて、たくさんの鯉が優雅に泳いでいた。
滝乃井には鯉がいる

滝乃井には鯉がいる

滝の井と滝の井戸

滝の井と滝の井戸

[せせらぎ公園]

さらに南下し、国道24号を超えると、歩道に出た。歩道には違いないが、延長500メートルほどと、そんなに長くない。実はここ、高野口から岩出へと農業用水を送る小田井用水(世界かんがい施設遺産)の暗きょの上だそうだ。小田井用水については、2019年5月の「橋本から、紀の川の水を西へ “大畑才蔵”を訪ねる旅」(三浦ちあき&上林君江)で詳しく紹介している。

せせらぎ公園を歩く

せせらぎ公園を歩く

小田井せせらぎ公園

小田井せせらぎ公園

訪れた時は、水の流れは見えなかったが、時期によっては、脇を水が流れ、夏場などは噴水も登場するらしい。カッパの石像も多い。覚道さんは銅像と言っているが石像。
交通安全のカッパの石像

交通安全のカッパの石像

カッパの頭の石像

カッパの頭の石像

このあたりでは、かつて、カッパの目撃情報があったという。番組でもカッパが登場していたようだし・・・。
せせらぎ公園(西端)

せせらぎ公園(西端)

せせらぎ公園(東端)

せせらぎ公園(東端)

高野口商工会では、2009年度にカッパをモチーフにしたキャラクター、カッピー・サラ・カーコを作った。せせらぎ公園以外に、駅前大通りの街灯にもペイントされている。
道路灯にカッパのキャラ

道路灯にカッパのキャラ

カッパのキャラクター

カッパのキャラクター

[高野口小学校]

今度は、国道24号の北側へ。そう、再び、国道を渡る。せせらぎ公園からも近い。校舎が重要文化財となっている高野口小学校だ。こどもたちの声が聞こえる。高野口駅の中にあった顔出しパネルを作ったこどもたちの出身校ということになる。学校の敷地の外側にちょうど道路がある。まわりを歩いてみた。創立期とパイルの発祥が近い。パイルで栄え、こどもが増えたと考えられる。女子たちは、立派な正面玄関(校門)に感動する。

高野口小学校校門前で

高野口小学校校門前で

文化財情報を読む

文化財情報を読む

【 高野口公園 】

最後は高野口公園にやってきた。柳橋さんは2年ぶりになる。2022年8月「橋本から紀の川、パワスポ発掘の旅」(伊舞なおみ&柳橋さやか)の時に比べ、ロサリオンの色が鮮やかになっていることに気がついた。調べてみると、去年(2023年)12月に塗り直されていた。

ロサリオンの前で

ロサリオンの前で

ロサリオンに登ってみた

ロサリオンに登ってみた

今回もロサリオンに登った。今回の旅で訪ねた場所が一望できる(もちろん、もっと遠くまで見えている)。覚道さんは眺めに感動している。
ロサリオンの展望室で

ロサリオンの展望室で

ロサリオンからの眺め

ロサリオンからの眺め

2年前に番組で訪れた時は、こんな公園があったんだなぁ・・・みたいな感じだったが、今回の旅で訪ねたいずれの場所からも、ロサリオンがよく見えていた。地元の人には桜の名所というだけではなく、親しみがあるに違いない。
駅前からロサリオンが見える

駅前からロサリオンが見える

Top