有田・日高、山をめぐり海をめざすドライブ旅

【山と海】
2017年6月、3回目の女子旅は、中紀地方が舞台。山の緑も海の青も深まる季節。本格的な梅雨の到来の前に、それらを楽しみつつ、定番の観光地や新しいスポットを巡る。以前、日高町に住んでいたことがあるという峪仁美(さこ・ひとみ)さん(写真手前)を旅のパートナーに迎え、案内もしてもらおう、そんなことから今回のドライブ旅が始まる。

あらぎ島を眼下に旅の始まり

あらぎ島を眼下に旅の始まり


和歌山放送(和歌山市)から車で1時間半ほど、有田川町の丸い棚田「あらぎ島」から女子旅は始まる。かなり珍道中になるのでは、という予感がするが。

☆番組は、ここから聞くことができます。

【あらぎ島】
あらぎ島(蘭島)は、島といいながらも島ではない。蛇行した有田川に囲まれた土地で、階段状に水田が作られている場所。この景色が失われないように、稲作が続けられ、一部は、あらぎ米として販売されている。日本の棚田百選(農林水産省)に選ばれ、美しい日本のむら景観コンテストで農林水産大臣賞を受賞、付近の景観とともに国の重要文化的景観(蘭島及び三田・清水の農山村景観)にも指定されている、まさに有田川町のシンボルだ。道路沿いに展望所が整備され、近くには駐車場もある。そして、一年を通じて、見物客やプロ・アマ問わずカメラマンの訪問も多く、あらぎ島も、それに応えるように、四季折々に美しい姿を見せる。

あらぎ島

あらぎ島

あらぎ島を見下ろす女子2人

あらぎ島を見下ろす女子2人

女子2人が訪れたときは、水田に水が入り、田植えもそろそろ終盤というところ。水面に空が映り込んで、美しい景観となっていた。展望所は道路沿いの他に、高台にもあり、訪れると、近くに住んでいるという森口博(もりぐち・ひろし)さんがベンチに座っていた。毎日のように眺めているといい、水が入り、田植えがなされたころと、稲穂が実り、金色になっている姿がオススメの景色だと話してくれた。実りの時期にも訪れたい。

近くに住む森口博さんと

近くに住む森口博さんと


あらぎ島から続く(一部といってもいい)水田をのぞくと、オタマジャクシがたくさんいた。昔から変わらない農村風景がここにはある。
このあたりの水田は棚田

このあたりの水田は棚田

オタマジャクシが沢山

オタマジャクシが沢山

【ぶどう山椒】
ぶどうのように房に大きな(といってもぶどうほども大きくはない)実がたくさんついたぶどう山椒の大きな木が、あらぎ島の高台展望所への登り口にある。あらぎ島目当てに来る大半の人は、残念ながら気づいていない。女子2人が訪れたときは、ちょうど青山椒(青実山椒)の収穫時期だったこともあり、多くの実をつけていた。近づいて香りをかいでみると、まさに山椒!(当たり前)すがすがしくさわやかに香る。山椒もぶどう山椒も和歌山県は圧倒的シェアで全国1位の生産地だが、有田川町清水地区(旧清水町)は原産地とも言われる。あらぎ島の近くにもぶどう山椒畑が多くある。

ぶどう山椒

ぶどう山椒

ぶどう山椒畑

ぶどう山椒畑

【道の駅あらぎの里】
国道480号沿いのあらぎ島への入り口に道の駅「あらぎの里」がある。今はツバメがひっきりなしに飛び回っている。子育て真っ盛りというところ。そんな道の駅の物産販売所&レストランの入り口で山椒ブラザーズがかわいい姿で出迎えてくれている。「かわいい」を連発する女子2人はちゃっかり、シスターズとして並んで写真に収まった。ブラザーズにはそれぞれ名まえが付いている。三浦さんは自らを「いつもニコニコしているから、私はにっこり山椒」と言い、峪さんは、思いつかない。「おば山椒」では?…そんなことは誰も言っていないから。

山椒ブラザーズがお出迎え

山椒ブラザーズがお出迎え

シスターズ参加

シスターズ参加

【道の駅しみず】
有田川町内に道の駅は4か所ある。中でも、あらぎの里から数分のところに道の駅しみずがある。ここは、和歌山県内で最も早く道の駅の指定を受けたところ。駐車場も広く、キャンプ場やスポーツパークなどがある一帯の中心のような場所。その駐車場脇に獅子の石像があり、折角だからと、並んで写真を撮ってみた。

道の駅しみず

道の駅しみず

ガオー

ガオー

【ポピー咲く】
国道480号を少し戻ると、花畑があった。行きも通っているのだが気づきにくい。その訳は、道路の左右問題。戻り(下り)の時に左側になるから、目に入りやすいのではないかと思われる。あ、あの一区画だけ一面のポピーが咲いている、状態。ちょうど農家の方がいたので、花畑に降りてみた。花のピークは終わっているので、好きなだけ持って帰って植えたらいいよとありがたいお話。作物としてではなく、観賞用に植えているといい、通りすがりに写真を撮っていく人が多いという。そして、ここには、秋にはコスモスが咲くらしい。また、来なければいけない。

国道脇にポピー畑

国道脇にポピー畑

摘んで持って帰ってイイよ

摘んで持って帰ってイイよ

【紀州手漉保田紙工房】
有田川町には保田紙(やすだがみ)という、和歌山県の知事指定伝統工芸品がある。手漉きの和紙だ。清水温泉やレストラン(あさぎり)、宿泊所などがある一角に、体験交流工房わらしがあり、紙漉職人の鈴木孝代(すずき・たかよ)さんが一人奮闘している。工房の外には、紙の原料となるコウゾが栽培されている。旧清水町の臨時職員から後継者がいなかった紙漉職人になったという鈴木さん。当時紙漉をしていたお年寄りにゼロから教わり、紙を漉いて13年という。大きく生長したコウゾを、毎年、年明けに刈るのだとか。そして、蒸して、皮をむいて、繊維にして、一番寒い時期、雪の中で寒晒しをするという。たいへんな作業だ。

体験交流工房わらし

体験交流工房わらし

コウゾ

コウゾ

作業工程がかかれたパネルや工房内の道具、材料を見せてもらいながら、紙漉について学習をする2人。鈴木さんの作業の様子も見学。簡単そうだが、そんなことはない。とてもデリケートで、その日その時間に応じた調整が必要なのだそうだ。配合や時間や力加減が決まっていないからこそ、機械ではなく手で漉くことに意味がある。同じ厚さや状態のものはできないと鈴木さん。

紙漉き職人の鈴木孝代さん

紙漉き職人の鈴木孝代さん

漉いた紙を重ねていく

漉いた紙を重ねていく

保田紙について教わる

保田紙について教わる

とろ~りトロロアオイ

とろ~りトロロアオイ

コウゾやトロロアオイなどの原料が入った漉舟(すきぶね)の中で、簀桁(すげた)を操って紙に仕上げていく鈴木さん。1日集中して作業をすれば100枚は漉けるという。

紙漉き体験中の三浦さん

紙漉き体験中の三浦さん

三浦さんの紙、できたかな

三浦さんの紙、できたかな

体験用の簀桁(すげた)は小さい。これを操って紙を漉いていく2人。出来映えは後日のお楽しみ。取材中、年齢の話になり、三浦さんは鈴木さんから「25歳は越えてる?」と問われ、チョーご機嫌になる一幕もあった。漉き上がった紙は、板に1枚ずつ、はり付けて天日干し。晴れていれば2時間くらいで乾くというが、次の予定もあったので、後日郵送してもらうことにした。 何日か後、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! いずれ劣らぬ美しさと香り。A4サイズのオリジナルの手漉き和紙(保田紙というのはおこがましい)を手に、手ざわりがどうだ、光沢が、厚さがと自慢しあいながらも満足そう。

紙は天日干し

紙は天日干し

女子2人の手漉き和紙、完成

女子2人の手漉き和紙、完成

工房では、鈴木さんが、かつらぎ町の丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)からの依頼で、四季ごとに3枚ずつ、テーマに沿った紙を漉いているという。いまは夏の3種を生産中とか。「きのかわ六社寺四季巡り」として3か月ごとに200セット限定発売されるらしい。

夏色の保田紙

夏色の保田紙

有田川町巡回無料バスもここには来る。JR紀勢線の藤並駅(ふじなみえき)から、町内の主だった場所を巡ってくれるバス。うまく利用するととても便利だ。

あさぎり

あさぎり

バス停

バス停

【有田川と日高川】
和歌山県内の道路整備は進んでいるが、郡間のアクセスは、今なお難しいところがある。有田郡有田川町と日高郡日高川町もそうで、次なるポイントへは、一度、有田市付近まで有田川沿いを下り、再び日高川に沿って上る必要がある。この時期、鮎ねらいの釣り人が多いのが特徴。山の緑がとても気持ちいい。有田川町清水から次の目的地、日高川町初湯川まで1時間あまりのドライブ。ほんと緑が心地よく、清流がまぶしい。

有田川には鮎釣り人

有田川には鮎釣り人

川沿いを道路が通る

川沿いを道路が通る

Top