ラジオで和歌山~発見!お宝!○○市(町村)~

和歌山県内の市町村を毎月1つずつご紹介/wbs和歌山放送

発見!お宝!かつらぎ町

      2016/11/29

☆番組はこちらでお聞きいただけます。

新たに道の駅

国道480号、高野山へのアクセス道のイメージが強いが、大阪・泉大津市から和泉市を経て、かつらぎ町を南北に通り、高野町、有田川町、そして、有田市まで、およそ150kmにおよぶ。このうち、府県境の主に大阪府側、鍋谷峠(なべたにとうげ)道路(主に鍋谷峠トンネル)が、開通目前となっている。今年度末にも供用が開始される見通しで、ここが開通すれば、交通の流れが劇的に変わりそうだ。いまは、かつらぎ町内の北は、日本一の串柿産地・四郷(しごう)地区、南は丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)から高野山へという道路だが、ここから、阪和自動車道・岸和田泉インターにも近くなるという。京奈和道が、和歌山ジャンクションで阪和自動車道と接続開通がほぼ同時期と見込まれ、和歌山県北部の東西道、南北道の新時代となる。待ち遠しい限りだ。

日本一の串柿の里

日本一の串柿の里

日本一の串柿の郷、かつらぎ町四郷地区とよく耳にする。が、現在は、四郷という地名はなく、東谷(ひがしたに)・平(たいら)・広口(ひろくち)・滝(たき)の4つの郷の総称のようになっている。そして、師走を控えたこの時期、串柿の生産がピークを迎えている。この郷の中、国道480号沿いに今月17日、町内3か所目の道の駅がプレオープンした。駐車場、駐輪場、トイレといった道の駅施設は、24時間利用が可能だが、物産販売所が、土日祝日のみの営業という(年末年始は営業しない)。国道480号鍋谷峠道路の開通に合わせ、来春グランドオープンが予定されている。そうなれば、物産販売所は無休になるほか、レストランや、焼き立てパンの販売所がお目見えする。産業・観光の新たな拠点になると、かつらぎ町の井本泰造(いもと・たいぞう)町長は期待を寄せる。

かつらぎ町の井本泰造町長

かつらぎ町の井本泰造町長

かつらぎ町は、平成の大合併で、2005年10月1日付で当時の花園村を、町域に編入し広くなった。その分、山間地が多くなり、人口減少という問題も大きくなった。かつらぎ町だけのことでも、和歌山県に限ったことではなく、少子化と相まって、人口減は国全体、全国地域の課題だ。解決には、農業を中心とする産業の復興、町の活性化が必須という。道路も道の駅もそのカギを握るといえる。

道の駅・くしがきの里

道の駅・くしがきの里

真新しい施設。物産販売所に入ると木の香りがする。

道の駅・くしがきの里

道の駅・くしがきの里

駐車場も広く、駐輪場もある。

道の駅・くしがきの里

道の駅・くしがきの里

そして、農産物、特に、果樹なら何でも獲れるというかつらぎ町だけあって、様々な物産が販売されている。

道の駅・くしがきの里の物産販売所

道の駅・くしがきの里の物産販売所

レストランやパン工房も施設はできている。運用は、グランドオープン後となる。

道の駅・くしがきの里

道の駅・くしがきの里

道の駅・くしがきの里

道の駅・くしがきの里

鍋谷峠道路、鍋谷峠トンネルはすでに貫通。開通が待たれる。

道の駅・くしがきの里

道の駅・くしがきの里

新たに温泉宿泊施設

はなぞの温泉「花圃の里」

はなぞの温泉「花圃の里」

旧花園村の中心部、かつらぎ町花園梁瀬(はなぞのやなせ)にあらたな温泉宿泊施設ができた。はなぞの温泉「花圃(かほ)の里」。

梅若貞行支配人

梅若貞行支配人

ことし7月にオープンし、インターネット予約が順調という。梅若貞行(うめわか・さだゆき)支配人によれば、温泉は、使わなくなった近くの泉源から汲み上げ、運んでいるという。塩化物泉。

はなぞの温泉「花圃の里」

はなぞの温泉「花圃の里」

ロッジ風の宿泊棟も含め、ここもまた木の香りが真新しさを感じさせる。

はなぞの温泉「花圃の里」宿泊棟

はなぞの温泉「花圃の里」宿泊棟

高野山の紅葉客、九度山の真田客らが、少し足を延ばしたり、道中立ち寄ってくれているという。自然豊かで静かな温泉宿。日中の日帰り入浴やレストラン営業もしているというので、次回は、仕事抜きで、ゆっくり湯につかって、くつろぎたいところ。

はなぞの温泉「花圃の里」の紅葉

はなぞの温泉「花圃の里」の紅葉

花園地区の紅葉

花園地区の紅葉

花園地区の紅葉

花園地区の紅葉

日本の串柿を一手に作る山里

いつもニコニコ仲睦まじく。これは、10個刺しの串柿の刺され方を表している。串柿は、1串に10個、それを10本編んで吊るす。だから、両端の2個ずつと中央の6個の間に少し隙間がある。そういう訳だ。住宅事情などもあって、いまは、ハーフサイズの5個刺しも人気という。和泉山脈を吹き降ろす冷たい空気が串柿づくりに適していて、およそ400年前から一大生産地という。現在は60戸ほどの農家が串柿を作っている。

日本一の串柿の里

日本一の串柿の里

四郷地区の「四喜(しき)の会」会長の辻本英貴(つじもと・ひでき)さん、四郷地区地域おこし協力隊の松野恵理(まつの・えり)さんの案内で訪ねたのは、東谷のかやぶきの里と呼ばれるエリア。

串柿づくり作業中の的場さん

串柿づくり作業中の的場さん

1軒だけになってしまったというかやぶき屋根の家に暮らす的場(まとば)さんの作業場。取材に訪れたのは雨の日だったが、皮をむいた渋柿を大きさを見極めながら串に刺す作業をしていた。

串柿づくり作業中の的場さん

串柿づくり作業中の的場さん

串柿づくりの作業場で

串柿づくりの作業場で

大きさを見極めて串に刺す

大きさを見極めて串に刺す

的場孝至(まとば・たかし)さんが串に刺し、奥さんの八重子(やえこ)さんが編むという作業分担。

1串10個

1串10個

手作業で、1シーズンに10万個ほど刺すという。ス、スゴイ。

的場八重子さん、串柿を編む

的場八重子さん、串柿を編む

皮むきは機械がやってくれる。といっても一つずつ台に乗せるのは手作業だ。お手伝いの森安(もりやす)さんの担当という。

柿の皮むき

柿の皮むき

柿の皮をむき・大きさを選別するメカ

柿の皮をむき・大きさを選別するメカ

柿の皮

柿の皮

かやぶき屋根の家と串柿ののれんは、晩秋から初冬にかけての風物詩となっている。吊るしてある景色を見る側は、それだけだが、生産者側は、吊るすだけではなく、プレスして成型するという手間のかかる工程がある。また、吊るした柿に雨水がかかることのないように、雨や雪となれば、真夜中でも、家の中に取り入れなくてはいけない。数が多いだけに、大変な作業だ。こうして、高品質の串柿となる。

かやぶき屋根の家と串柿のれん

かやぶき屋根の家と串柿のれん

かやぶき屋根の家

かやぶき屋根の家

先祖から受け継いだ柿の木を守り育て、毎年串柿を作る。いつまでできるか、できることを、昔ながらの作業をしているだけと話す。松野さんたちのような、外からの新しい風が刺激になると口にし、将来が楽しみな様子だった。

柿の木を指さしながら中川アナに串柿について話す的場さん

柿の木を指さしながら中川アナに串柿について話す的場さん

お子さんやお孫さんは離れて暮らしているという。自分たちができなくなったとき、やってくれる子がいればうれしいけどと八重子さん。

串柿のれんとカメラマン

串柿のれんとカメラマン

雨の日は雨の音以外静かで、忙しい中、いろんな話を聞かせてくれた。晴れていれば、青空の下で串柿がきれいだったろうに…と中川アナ。しかし、写真撮影で、晴れた別の日に再び訪れた髭白アナは、カメラマンの多さに驚く。土曜日だったこともあるかもしれない。彼らは、取材さながらに農家の人に話しかけ、作業の様子もカメラに収めている。結果論だが、取材日は雨の平日でよかったのかもしれない。

串柿のれんとカメラマン

串柿のれんとカメラマン

吊るし柿

吊るし柿

串柿の作業場には、吊るし柿も多くある。これは、作業中もそうだが、冬の間に自分たちが食べる分だという。

つるし柿

つるし柿

的場さんはいう。柿は元来渋いもの。串柿も吊るし柿も渋柿を甘くする方法。串柿のほうが効率的。渋い柿ほど甘くなる。飴色になった柿の表面が白くなっているのは、渋が糖分として粉を吹いたようになっているため。これが渋の行く末、甘さの正体とのこと。

吊るし柿をいただく

吊るし柿をいただく

ひとつ、ふたつと吊るし柿を分けてくれた。

吊るし柿案内

吊るし柿案内

作業小屋の中に、吊るし柿の案内表札を見つけた。

吊るし柿をいただく

吊るし柿をいただく

吊るし柿を食べてみる。甘くておいしい。自然な優しい甘さだ。

平核無柿をいただく

平核無柿をいただく

生のまま食べられる柿もいただく。これはこれで甘くておいしい。平核無柿(ひらたねなしがき)という。

四ツ溝柿

四ツ溝柿

串柿になるのは、その昔は青曽柿(あおそがき)、いまは、四ツ溝柿(よつみぞがき)。

平核無柿

平核無柿

大きさはかなり違う。小さいほうが四ツ溝柿。

四ツ溝柿と平核無柿

四ツ溝柿と平核無柿

取材やら写真撮影やらで訪れた四郷の山里は、紅葉が見ごろを迎えていた。日の光があると紅葉は一層鮮やかだ。

四郷地区の紅葉

四郷地区の紅葉

四郷地区の紅葉グラデーション

四郷地区の紅葉グラデーション

12月20日ごろから、店頭に並び始める串柿。三種の神器(鏡・玉・刀)になぞらえた、鏡餅・橙・串柿。正月飾りの縁起物としては欠かせない。

黄に敷きつめる世界遺産

かつらぎ町役場

かつらぎ町役場

かつらぎ町役場庁舎に懸垂幕が世界遺産の追加登録を祝っている。かつらぎ町は、世界遺産のある町。紀伊山地の霊場と参詣道が、世界遺産リストに登録された際に、高野山町石道(ちょういしみち)と丹生都比売神社が構成資産となった。今回(10月末)、世界遺産に追加登録された高野参詣道のひとつ、三谷坂(みたにざか)と丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)。「境内を黄に敷きつめて大いちょう」の句碑の通り、11月の末から12月にかけて、高さ25メートルの大きないちょうの木が黄色く色づき、境内がいちょうの落ち葉で黄色くなる。

丹生酒殿神社の大いちょうと句碑

丹生酒殿神社の大いちょうと句碑

丹生酒殿神社の大いちょうライトアップ

丹生酒殿神社の大いちょうライトアップ

大いちょうが黄色く色づいてくるとライトアップも始まる。世界遺産効果だろうか、参拝者・見物客が、去年までに比べ、多くなった気がする。

丹生酒殿神社の大いちょう

丹生酒殿神社の大いちょう

丹生酒殿神社の大いちょう

丹生酒殿神社の大いちょう

ライトアップが11月21日、日中の撮影が11月26日。いちばんの見ごろまで、もう少し、だろうか。

丹生酒殿神社・鎌八幡宮

丹生酒殿神社・鎌八幡宮

丹生酒殿神社の社殿の裏に「鎌八幡宮(かまはちまんぐう)」がある。社殿はなく、イチイガシの大樹がご神体で、無数の鎌が打ち込まれている。願いが成就する時は次第に深く刺さっていき、叶わない時は抜け落ちるといわれる。

書と演奏を奉納、境内はライトアップ

紅葉が見ごろを迎えた11月19日、道の駅「くしがきの里」がプレオープンした夜、かつらぎ町上天野(かみあまの)にある世界遺産・丹生都比売神社で、ライトアップの夕べと、それに先立って、書とバイオリン演奏の奉納が行われると知り、訪ねた。

紅葉の丹生都比売神社

紅葉の丹生都比売神社

紅葉の丹生都比売神社

紅葉の丹生都比売神社

丹生都比売神社

丹生都比売神社

書を奉納したのは、橋本市に住む書家の金森江仙(かなもり・こうせん)さんで、「祈」の1文字。丹生晃一(にう・こういち)宮司によって、早速、拝殿に掲げられた。

丹生都比売神社で書の奉納

丹生都比売神社で書の奉納

丹生都比売神社で書の奉納

丹生都比売神社で書の奉納

丹生都比売神社で書の奉納

丹生都比売神社で書の奉納

バイオリンの奉納演奏をしたのは、ロンドンを拠点に活躍するバイオリニストの相曽賢一朗(あいそ・けんいちろう)さん。小雨が降る天気で、演奏にはベストコンディションではなかったが、静かな拝殿に、バイオリンの音が感動的に響いた。

丹生都比売神社でバイオリン奉納演奏

丹生都比売神社でバイオリン奉納演奏

演奏の途中、日没とともに、境内に灯りがともった。楼門(ろうもん)や太鼓橋(たいこばし)、鳥居、そして、紅葉までもが一層、美しく、少し妖しく、照らし出された。ライトアップデザインは、東京スカイツリーの照明を手がけた戸恒浩人(とね・ひろひと)さん。

丹生都比売神社ライトアップ

丹生都比売神社ライトアップ

丹生都比売神社ライトアップ

丹生都比売神社ライトアップ

丹生都比売神社ライトアップ

丹生都比売神社ライトアップ

丹生都比売神社ライトアップ

丹生都比売神社ライトアップ

丹生都比売神社ライトアップ

丹生都比売神社ライトアップ

季節めぐり、紅葉めぐりも、あるいは、世界遺産めぐりもいい。かつらぎ町を訪ねてほしい。

かつらぎ町マップ

かつらぎ町マップ

かつらぎ町章

かつらぎ町章

 - 記事

  関連記事

市庁舎前にオリンピック金メダリスト顕彰碑
発見!お宝!橋本市

だんじりとボランティアの橋本市 ☆番組はこちらでお聞きいただけます。 【市長、4 …

黄金色のススキ(生石高原・2014年秋)
発見!お宝!紀美野町

☆番組はこちらでお聞きいただけます。 来年で10年 2006年の元日に誕生した紀 …

町立くじらの博物館
発見!お宝!太地町

☆番組はこちらでお聞きいただけます。 太地町の意志 太地町はくじらの町。くじらと …

エルトゥールル号殉難将士慰霊碑
発見!お宝!串本町

☆番組はこちらでお聞きいただけます。 日本とトルコの友好のきっかけ 白地に太陽の …

発見!お宝!白浜町

白い浜はキャンパスだ ☆番組はこちらでお聞きいただけます。 誰が名付けたか白浜町 …

白崎海岸を海から
発見!お宝!由良町

海が青い ☆番組はこちらでお聞きいただけます。 由良町は海に面した小さな町。その …

真田まつり・武者行列
発見!お宝!九度山町

☆番組はこちらでお聞きいただけます。 真田の赤備え 日本一(ひのもといち)の兵( …

保存会の人たちによる泣き相撲
発見!お宝!海南市

☆番組はこちらでお聞きいただけます。 秋の行楽シーズン~町歩き・町めぐり~スペシ …

一乗閣
発見!お宝!岩出市

☆番組はこちらでお聞きいただけます。 京奈和道と一乗閣と 44年ぶりの国体「紀の …

道の駅くちくまの
発見!お宝!上富田町

☆番組はこちらでお聞きいただけます。 毎月1つの市町村を巡る。このペースだと2年 …

Top