緊急地震速報について
WBS和歌山放送

「緊急地震速報」過去の実績
「緊急地震速報」の本運用は2007年10月1日から始まりましたが、それに先立って、気象庁は、「試験運用」として一部のマスコミや公共施設に速報を流してきました。
以下のデータは、気象庁の発表した「試験運用」データに、今後、民放ラジオ局が放送するシステムを適用した場合に加わる要素を加味しました。

「地震センサー」に落雷など地震以外の揺れを感じたときの誤ったデータを排除するために、2点以上のデータが入った場合のみに、「緊急地震速報」が発せられることになっています。

◆能登半島地震【2007年3月25日(日)午前9時42分】
2点以上の地震計のデータを用いた最も早く提供された情報・・・第2報
第2報が、「緊急地震速報」の、一般情報としてデータ送信される。
第2報は地震発生から5.7秒後
・推定マグニチュード6.1
・推定最大震度5強程度(実際は6強)
気象庁からのデータ送信まで(5.7秒) + 放送のための解析時間(約3秒) ⇒ 8.7秒後に放送
8.7秒 x S波の秒速(約4km/s) = 約34.8km
放送された時点では、震源から約34.8km以内はすでに揺れが到達している。
・輪島市(震度6強)では、既に間に合わなかった。
・能登町(震度6弱)での猶予時間は2秒。
・珠洲市(震度5強)での猶予時間は4秒。

◆新潟県中越沖地震【2007年7月16日(月・祝)午前10時13分】
2点以上の地震計のデータを用いた最も早く提供された情報・・・第3報
第3報が、「緊急地震速報」の、一般情報としてデータ送信される。
第3報は地震発生から7.1秒後
・推定マグニチュード7.1
・推定最大震度6弱程度以上(実際は6強)
気象庁からのデータ送信まで(7.1秒) + 放送のための解析時間(約3秒) ⇒ 10.1秒後に放送
10.1秒 x S波の秒速(約4km/s) = 約40.4km
放送された時点では、震源から約40.4km以内はすでに揺れが到達している。
・柏崎市、刈羽村、長岡市(震度6強)では、既に間に合わなかった。
・長野県飯綱町(震度6強)での猶予時間は16秒。
0:TOP1:概要2:放送3:メリット4:限界5:実績6:懸念7:心得#:WBS HOME
©WBS